歯科助手講習会へ
2017-5-26
西宮市 広川歯科医院の佃です。
新緑が美しい季節ですが、皆様いかがおすごしでしょうか?
先日、兵庫県歯科医師会主催の講習会へ行ってきました。
2日間6コマの講義を、県下歯科医院勤務の歯科助手100名程とともに、
より患者様の立場に寄り添う目線での診療補助のあり方について学んできました。
口内環境の改善と疾患予防が、他の全身疾患の改善や予防に深い相関関係がある事は、
昨今メディアでも伝えられている事でご存じの方も多いと思いますが、
70歳で20本歯が残っていると全体的医療費が20%少ないといわれている事、
認知症発症リスクの低減、妊娠出産への影響等、
改善と予防の取り組みが、現在及び将来の生活の質向上へ結びつく事を学びました。
また一般論として、清潔な院内についての話もありましたが、
当院では患者さまのため最高レベルの清潔を維持すべく消毒、殺菌、滅菌システムの導入及び、
院内使用の水すべてを無菌化する事で安全を提供し、安心して治療を行ってもらえる体制である事を再認識しました。
日進月歩の医療分野で、日々向学心を保ち患者さまへより良い医療の提供をとの姿勢の院長。
先日も診療後の21:00〜23:00のスケジュールで大阪大学へ学びに向われました。
そんな院長が、患者さまの治療により集中できるため、
私たち助手4名で日々精進して参る事が、来院して下さる患者さまのためにつながると思い日々勤めてまいります。
カテゴリー: その他
床矯正について学んできました。
2017-5-24
西宮市、広川歯科医院の歯科衛生士・山藤です。
だいぶ日も長くなり夏がじわじわ近づいていますが、いかがお過ごしでしょうか?
今回は、先日参加してきました床矯正セミナーについて報告させて頂きます。
なぜこのセミナーに参加したかと申しますと、当医院でも矯正をされるお子様が多くなり、正しい知識を身につけたいと思い参加してきました。
そもそも床矯正(しょうきょうせい)とは何?と思われるとおもいますが・・・簡単に説明しますと歯を抜かずにプラスチックの取り外しの装置で治療する方法です。
テーマは『「なぜ?」から始める歯列不正へのアプローチ』。
予防歯科の時代になってきている現在、歯並びに対しても気にされる方が増えてきています。歯並びが悪くなった→矯正したら治るという考えの方が多いと思います。でもそもそもなぜ歯並びが悪くなったかを考えるといろいろな原因が考えられます。このセミナーでは何が原因なのか、またどのようにアプローチしていけば良いのかを学ぶことができました。またこの装置をつかうと同時に正しい舌の姿勢位を獲得するためのトレーニングも重要だと改めて感じました。
お子様の場合、第1ポイントが前歯の交換時期・だいたい6歳頃です。
来院された患者様にあった治療方法をご提案できるよう、これからもいろいろ学んでいきたいと思います。
カテゴリー: その他
ミントセミナー
2017-5-17
西宮市広川歯科医院の歯科衛生士の金川です。 先日ミントセミナーを受講してきました。 内容は『レントゲンの読み方』『プロービングセミナー』です。 歯医者さんに行って全体的なレントゲンや部分的なレントゲンを撮られた経験のある方は多いかと思います。 レントゲンでは歯の状態や骨の状態などがわかります。また歯周病の進行度も見ることができます。 このセミナーではその他に咬合性外傷といって、歯と歯が強く当たりすぎることで骨の吸収がおこるというお話や症例を見せていただきました。歯周病ではなくても骨がなくなり歯を失う可能性があるんです。骨は目では見えないので悪くなっているのか自分ではわかりません。噛み合わせが狂うことは誰にでもありえることです。歯ぎしりや食いしばりをしている方、歯がすり減ってきている方、歯を失ってそのままにしている方、また親知らずが影響することもあります。 レントゲンで得られる情報がたくさんあることを学びました。学んだことを生かして、レントゲンから将来のお口の中のいろんな可能性を想像し、患者様のお口の中を出来る限り守れるようたくさんのことを患者様に伝えられるように努力したいと思います。次にプロービングセミナーについてです。プロービングとは歯周病の検査です。 歯と歯茎の間には溝があるのですがそこの深さを測っています。あまり好きではない方も多いかもしれません。 しかし、この検査はとても大事なのです。 炎症が起こっていたり歯周病になるとこの溝が深くなります。 この検査は歯周病の有無や程度、炎症の有無などがわかり、これからどんな治療をしていくのかが決まります。 また、歯茎の中についている歯石を見つけることができたり、歯の根の部分の形など見えていない部分のことを把握することができます。 この検査をいかに不快感なく患者様に受けていただくかということを学びました。実際に人工の歯や自分のお口の中で挿入する角度などを学びました。 患者様にできる限りストレスなく受けていただけるよう日々努力していきたいと思います。 気温の差が見られる季節で体調管理も難しい時期ですが、水分、栄養をしっかり摂って元気に過ごしてください。
カテゴリー: その他
フレッシュな春
2017-4-20
ようやく春らしくなって来ましたね。
これから良い気候になり過ごしやすくなりますね。
先日、当院から毎週訪問診療にお伺いしている
「セントポーリア 愛の郷」で
新人研修として口腔ケアを担当させて頂きました。
新入社員の方は6名、皆さんフレッシュで既にすっかり仲良し‼︎
研修中はとても良い雰囲気でした.
口腔ケアについて少しお話をした後に相互に実習として
口腔ケアの体験もして頂きました。
こう触れると痛い、嫌な感じ、
こうアプローチすると受け入れ易いなどなど
ただ聞くのとやるとは大違いです。
もうすぐ現場に入る新入社員の方々、利用者様に少しでもお力になれれば幸いです。
私自身も彼らの若いエネルギーたくさん分けてもらいました‼︎
もう写真見るだけでその様子がお分かり頂ける事かと思います。
カテゴリー: その他
虹
2017-2-24
まだまだ寒さが残る日々ですが、いかがお過ごしでしょうか。
先日、雨が降ったり止んだり、風も強く天候不良の訪問診療中あるお宅へ向かう途中でマンションの廊下からふと見ると虹が出ていました。
以前は診療室の中で働いてましたので、例え雨が降っていても雪であっても外の様子を知らずに過ごす事が多かった様に思います。
訪問診療では暑さ・寒さ・雨・風の中でお伺いする事もありますが、四季を常に感じられて、山手に伺うと綺麗な景色が見えたり、新幹線のレールに珍しいドクターイエローが走っていたり、雪景色や虹と普段見れない景色に出会う事があります。
日々過ごす中で余裕がないと景色に気をかけない事も多いですが、これからも時折こんな景色のご褒美をもらいながら、患者様とその周りの方々をサポート出来ます様頑張ろうと思います。
カテゴリー: 日常
連休はミントセミナーへ
2017-2-16
ブログは初投稿です。よろしくお願い致します♪
2月11・12日にNDL mint-seminarテクニカルミドル2日間コースを受講してきました。内容は歯周治療で行われるSRP、歯周ポケットを改善できるようになることを目的としたセミナーです。講義を聴きながらグループに分かれて実習を行ったのですが、グループ担当が講師の長谷ますみ先生だったためすごく緊張しました(^^;)実習がメインでしたが、少し操作がうまくいかないことでも質問を投げかけると言葉だけでなく、当て方・動かし方について直接指導を受けることが出来ました。
実習中の私です。


歯石取りの際、どのように扱えば歯茎の負担を少なくすることができるのか、疑問に思っていたことが学べたので、患者様にできる限り痛みを感じないよう、これからの診療に生かしていきたいと思います。
カテゴリー: 治療について
セミナー参加
2017-2-15
こんにちは、広川歯科医院の長田です。
節分も過ぎたとはいえ、寒い日々が続いていますね。
インフルエンザも流行しておりますので、体調にはお気をつけ下さい。
先日、摂食嚥下障害研修会に参加してきました。
「専門職から学ぼう!摂食嚥下障害のある方への対応とリハビリ」をテーマに、理学療法士、栄養士、歯科衛生士の職種の方々からご自身の経験をもとにされた講演を聞かさせていただきました。
健康な人にとって、食べて飲み込むということは当たり前のことだと思われますが、その「食べて飲み込むこと」が難しい方もおられます。
通常、食べ物は、口の中→のど→食道→胃へと通過していきますが、何らかの原因でそれがうまくいかなくなることを摂食嚥下障害といいます。
「食べる楽しみ」は人生において最大の喜びのひとつです!
高齢になっても、明るい笑顔でおいしく食事をすることができ、人生を楽しんでいただくお手伝いができるように頑張っていきたいと思います。
カテゴリー: 治療について
精密な入れ歯作りと歯科技工士さん
2017-2-8
以前に廣川院長がBPSシステムによる入れ歯作りについてこちらに書いていましたが
本日は実際の作製の様子をお伝えします。
今回は入れ歯の咬み合わせ位置を決める行程です。
廣川院長の隣では歯科技工士さんが一緒に治療に参加しています。
背中のみのご紹介で残念ですが、ライズデンタルコミュニティ神戸の森永さんです。
少ないとは思いますが、いわゆる銀歯・被せ物・入れ歯等、皆様が歯科医院で治療を受けた時に
お口に装着する物を作っています。
歯科技工士さんは歯医者で作られて来た「模型」から、技工物を作ります。
私は一から物を作りだす事が苦手で、創造力にも乏しいので
一つの模型からお口で機能したり、見た目を改善して患者様を感動させる技工物を作り出す
歯科技工士さんが羨ましく、尊敬の存在であります。
と、少し話が逸れましたが・・・
ただ模型のみの情報から作るよりもその場で実際に患者様のお顔や入れ歯が実際入った時の雰囲気
そして、機能する上で重要な咬み合わせを歯科医師と一緒に確認することで
精度の高い入れ歯が完成します。
患者様に喜んで頂ける入れ歯の完成を、楽しみにしております。
まだまだ寒い日が続きますので、皆様ご自愛下さい。
食医のつどい
2017-1-10
本年もよろしくお願いします。
寒い日が続き、インフルエンザに罹った等と聞くことも増えて参りました。
皆様も体調には充分お気をつけ下さい。
これを投稿するのにずいぶんと時間をかけてしまい、反省中です、、、
いつも楽しみにしているDHP主催の「食医のつどい」に参加してきました。
今回は廣川院長と一緒です。
午前はリカレントセミナーとして「臨床推論」という勉強会があり
症状から原因を推察して
ケア・治療に活かす
多くの知識を与えて下さいました。
午後は講演会です。
認知症への再理解
認知症の方の食支援・食事介助のヒントを
ユマニチュード®から探る
の2題をお聞きしました。
認知症やご病気に関わらず目の前の方に対して
真摯に向き合い尊重し
信頼して頂いてケアに臨みたいと更に思いました。

カテゴリー: その他
ヴィーガンってご存知ですか?
2016-11-13
西宮市 広川歯科医院の院長 廣川です。
日曜日ですが、京都に矯正の勉強会で来ています。
本日は少しブログの趣向を変えてみます。
こちらのお店ご存知ですか?
セミナーがお昼からだったので、改装後行きたいと思っていた
三条駅前のCHOICEというグルテンフリー、ヴィーガンレストランです。詳しくはリンクをクリックしてみてください。
私は分子整合栄養医学という栄養療法も勉強していますが、その中で食についての重要性を学びます。
このCHOICEさんは、オーガニックで無添加、産地・製法にまで気を配った食材を、こだわりのCHOICE基準で調理されています。
食についての情報は、ありふれていて何が正しいとか難しいと思いますが、このような考え方も一つです。
ちょっと西宮からは距離がありますが、京都に行かれる際には京料理も素晴らしいですが、このようなレストランがあることも皆さん知ってみてください。おすすめは乳製品がダメな人でも食べれるチーズがありますよ!
あまり普段食に対して意識されない方にとってはいろんな意味で幅が広がると思います。
食について気になることがあれば、診療の際にお声掛けくださいね!
カテゴリー: その他