オーダーメイド予防プログラム

当院では、お口の中から全身の健康を守ることをモットーに、虫歯になる前の状態をできるだけ長く維持する「歯の予防」こそがプロフェッショナルケアだと考えています。そのため歯周病になる原因菌の量や、歯質、生活習慣など総合的な情報を元に、患者様ひとりひとりに最適な「オーダーメイド予防プログラム」をご提案しています(一部自費)。お口の中の細菌量、細菌の質、歯の質にも個人差があり、画一的な検査だけでは、原因究明できないこともあるからです。当院では必要に応じて唾液検査、口臭検査、歯周病菌の遺伝子検査を行うことができます。さらに、予防のために歯質を強化するレーザー処置も行っています。
お口の健康を守る方法をサポートします。
当院で⾏える検査や治療
歯周治療検査
診察とレントゲン撮影による検査を行います。
細菌の量や形状から診断
位相差顕微鏡を使いお口の中の細菌の形状や動き、量を確認します。
かみ合わせの検査
かみ合わせから、現在の症状(虫歯、歯周病、身体のお悩みなど)を診察します。
生活習慣の問診
食事や習慣の中から、虫歯・歯周病リスクを診断します。
口腔内写真撮影
虫歯の有無や、歯ぐきが腫れているなどの症状を確認します。
唾液検査
虫歯になりやすい菌がどれくらいいるのか調べます。虫歯リスクの予防対策や、経過を見るのに使用します。
口臭検査
口臭原因を調べたり、治療経過を見るために使用します。
歯周病菌の遺伝子検査
リアルタイムPCR検査により除菌療法や最新の歯周病治療を行うための診断が可能になります。
PMTC
専門機器を用いたプロによるクリーニングを行います。
ブラッシング指導
正しい歯みがきの仕方、デンタルフロス、歯間ブラシの使い方などの指導を行います。
予防治療のメリット
いつも歯を見せて笑える
美味しく食事を楽しめる
口臭を気にせず過ごせる
歯の悩みがない日常を過ごせる
歯の治療回数には限度があります
虫歯治療した歯に入れた詰め物や被せ物(補綴物/ほてつぶつ)には寿命があります。さらに、詰め物が外れて修復する度に、多少なりとも歯を削る必要があります。歯の大きさには限りがありますし、神経を抜く処置を行うと歯が弱くなってしまうこともわかっています。そのため、できるだけ健康な状態で歯を残すことと、治療後は、新しい虫歯の有無や、歯周病などの早期発見を行うためにも、予防治療の需要は年々高まっています。
当院では、ひとりひとりにあった予防を行うための検査や診療を積極的に行っています。また、できるだけ歯を削らずに残す治療の一環として、歯の修復をする際には、耐久性や審美に優れた素材、アレルギーリスクの少ない治療法を選択できる環境を整えています。
一般的には治療後、予防治療へ定期検診のために通われる方が多いですが、最近では予防を目的として来院される方も増えてきました。当院では来院者の約7割が、予防治療の受診を続けておられます。ささいな歯のお悩みや、自分のお口の中の状況を知りたい方も、是非お気軽にご相談ください。
治療の流れ
1.予防治療のご予約
当院は予約制です。当日、できるだけ患者様をお待たせしないために、事前にお電話か、ネット予約(初診の方のみ)をお願いしています。初診・再診いずれの場合も、保険証をご持参ください。
※再診の場合でも、月が変わると保険証の提示が必要になります。
2.歯周病検査
お口の中を拝見し、歯ぐきの出血、歯周病ポケットの深さ、歯の動揺※を調べます。※歯がグラグラする状態を動揺といいます。健康な歯でもわずかな動揺が見られます。
3.口腔内写真・レントゲン撮影
口腔内を診察し虫歯の有無や、歯ぐきが腫れているなどの症状を確認します。レントゲン撮影で、歯茎の中の骨(歯槽骨)の状態を調べます。
4.カウンセリング・治療
検査内容を元にプランをご提案します。歯周病ではない場合は、生活習慣の問診を中心に、必要に応じてブラッシング指導、歯垢取り、かみ合わせの検査などを行います。
5.定期検診
その後は、定期的な検診で、歯の健康状態をサポートします。
>>歯周病だった場合は、歯周病治療の流れをご覧ください。
歯科ドックのご予約について
健康診断同様、お口の中も健康なうちから検診を行うことで、病気が発症する前の段階で予防措置、治療を行うことができます。当院では2018年より歯科ドックの実施を予定しております。詳細についてはwebサイト、院内にて告知いたします。
予防治療の設備・環境
除菌水
当院は、歯科治療水安全認定施設です。高い殺菌力を持つエピオスエコシステム導入。診療室内すべての水、うがい用も含め細菌、ウイルスを除去を徹底しています。
予防用チェア
歯のメンテナンスをゆったりしたチェアで受けていただけます。
POICウォーター
当院で使用しているエピオスウォーター同様の超純水と純度99.9%の塩を電気分解して作られる「薬品を全く使用していない」除菌水です。プラーク(たんぱく質汚れ)を分解して、プラークの下に潜む虫歯菌や歯周病菌の除菌効果があります。
PMTC
普段の歯みがきでは取れない歯石や汚れを除去して、歯周病の予防や症状改善を行います。
スケーラーという器具を使い歯石を除去、ラバーチップ、ブラシ、カップといった清掃器具で歯面の清掃と研磨を行います。さらに歯周ポケット内の洗浄、虫歯予防のフッ素を塗布して乾燥させ終了です。
位相差顕微鏡
虫歯や歯周病の原因となるお口の中の細菌の種類や量を観察できる顕微鏡です。お口の中の細菌は人によって種類も量も変わってきます。患者様にあった除菌方法で効率よく治療を行うために使用します。治療の経過を見るのにも役立ちます。
CTおよびセファロ
医科用CTのおよそ200分の1の被ばく量で歯並びやあごの骨の立体的な情報を取得できる歯科用CTと、お子様の矯正治療に必要なセファログラム(頭部X線規格写真)を院内に常設しています。断層画像、3D画像の撮影により、骨の形態や厚みを確認、考慮した治療プランをご提案したり、矯正の経過を観察、矯正が必要な歯並びの原因を判断するために使用します。
口臭測定器(オーラルクロマ)
主要な口臭成分とされる揮発性硫黄化合物(VSC)を3種類のガス(硫化水素・メチルメルカプタン・ジメチルサルファイド)に分離して濃度を測定する器械。口臭原因の分析や、治療効果の診断に利用します。
唾液検査(サリバテスト)
お口の中のカエリスリスク(虫歯のなりやすさ)を評価する検査です。ミュータンス連鎖球菌、ラクトバチラス菌、唾液分泌速度、唾液緩衝能がわかります。お口の中の細菌量や傾向を調べ、虫歯リスクの予防、治療、今度の対策を立てていきます。
レーザー照射で歯質を強化
当院で導入しているストリークレーザーは、歯科医療においてさまざまな効果があります。その中のひとつに、レーザーの持つ熱エネルギーによって歯の表面(エナメル質)と内側(象牙質)の耐酸性を高める働きが挙げられます。治療が済んだ歯、または虫歯になる前の歯にレーザー照射することで、歯質を強化して虫歯予防、再発防止に効果が期待できます。これは、歯の根っこが露出してしまうことでおこる知覚過敏にも有効な処置です。ご希望の方は、お気軽にお尋ねください。

自宅で行う予防のお手伝い~ホームケアグッズ~
歯科専用ガム『 POs-Ca F(ポスカ・エフ)』
POIC
※除菌水
オーラループ
※口臭軽減、入れ歯の痛み緩和に
アパガードリナメル
※薬用ハイドロキシアパタイト2倍配合の歯科専用品
ジェルコート
※殺菌、フッ素コートするジェル歯みがき
ルートケア
※象牙質にもやさしい無研磨ジェルタイプ
システマセンシティブ
※知覚過敏ケアハミガキ
100%キシリトールガム
※歯科専用キシリトールガム
100%キシリトールタブレット
※『噛む必要がなく、お口の中で溶ける』タブレットタイプ
ブラッシング指導(TBI)をご利用ください

TBIとは“Tooth Brushing
Instruction”の略で、歯みがき指導のことを指します。「毎日歯を磨いているのに、虫歯になってしまう…」もしかしたら、歯みがきは毎日していてても「正しい歯みがき」ができていないせいかもしれません。例えば、歯の形と使っている歯ブラシの形状があっていないために、すき間を磨き残してしまい、そこから虫歯や歯周病の原因菌が増えてしまうケースも少なくありません。正しい歯みがきの方法や、デンタルフロス、歯間ブラシ、除菌水を日常的に利用すれば、毎日の歯みがきで正しいデンタルケアができます。
正しい歯みがきだけで、すべての症状を完全に防げるわけではありませんが、歯科によるプロフェッショナルケアを定期的に取り入れることで予防治療の効果を最大限に発揮させることができます。ブラッシング指導に関心のある方は、ご予約の際にお声がけください。一般的には治療後、予防治療へ定期検診のために通われる方が多いですが、最近では予防を目的として来院される方も増えてきました。当院では来院者の約7割が、予防治療の受診を続けておられます。ささいな歯のお悩みや、自分のお口の中の状況を知りたい方も、是非お気軽にご相談ください。
歯の基本的な磨き方
健康な歯にはスクラビング法

歯周病の予防には、歯の表面に歯ブラシを直角に当てて左右に動かすスクラビング法がオススメです。歯ブラシの毛が束になって直角に当たるので磨き残しが防げます。
歯周病の歯にはバス法

初期の歯周病には。歯と歯ぐきの境界部分に斜め45度に歯ブラシを当てて左右に振動させるバス法で歯ぐきケアをしましょう。毛先が歯周ポケットに入るように歯と歯ぐきの境目を小刻みに動かすと効果的。※症状によって多少出血が見られる場合もあります。
歯間ブラシ

歯ぐきに沿わせて斜めに当て、すき間に対して水平にゆっくり入れて前後に2~3回動かします。裏側からも行うと効果的です。歯間に無理なく入り、きつくないサイズを選びましょう。プラーク除去効果が高いのはナイロンのブラシ。歯茎に優しいのはゴムタイプ。部位によってすきま間の広さが大きく異なる場合は、週種類の歯間ブラシを使い分けてお手入れしましょう。適したサイズがわからない場合は、お気軽にご相談ください。
デンタルフロス

歯間ブラシが入らない部分は、繊維の束が歯間の歯垢を絡めるデンタルフロスの使用がオススメです。前歯に使いやすいF字や前歯・奥歯に使いやすいY字タイプ、ロールタイプがあります。
お口の健康と全身の健康
お口の中や全身のどこかに慢性的な炎症があると、それ自体の症状は軽度だとしても、炎症が原因で別の場所に症状が表れることがあります。これを病巣感染と呼びます。実際に、お口の中のアマルガム(金属)を除去したら、重度の皮膚や手荒れが治まったというケースもありました。
ほかにも、高齢者の方に多い誤嚥性肺炎は、飲み込む力が低下した状態(嚥下機能障害)で、食べ物や、つばを飲む込むときに誤って呼吸器官に入ってしまい(誤嚥/ごえん)、その結果、お口の中の細菌が気道に入ることで発症します。
これは高齢者だけでなく体力が落ちている人も、肺に侵入した細菌が原因で、肺炎を発症することが考えられます。
また、金属アレルギーの人であれば、お口の中の被せ物や詰め物の金属に反応して炎症を起こすリスクがあります。また、根尖病巣(こんせんびょうそう)といって、神経を取り除いた歯の根っこが炎症を起こすことで、身体のどこかに不調が現れることも考えられます。
当院の予防治療では、治療したあとの歯を最善の状態で維持し歯周病の予防、治療を中心に「お口の健康管理」を行います。適切な検査やクリーニングを定期的に行うことでお口の中から身体全体の不調を予防、早期発見ができる環境作りを患者の皆様と一緒に協力して目指していきたいと考えています。
病巣感染について詳しく知りたい方はこちらも参照ください。
日本病巣歯科研究会