診療時間
9:00~13:30(最終受付13:00) 14:30~19:00(最終受付18:30)
水曜 9:00~11:00 17:30~19:00
休診日
日曜・祝日
生える前から
予防と検診の習慣を
歯並びの悪化(不正歯列)は長い間、遺伝などの先天的要因が大きいと言われてきました。しかし、実際は、生活習慣や食べ方などの後天的要因が強く影響しています。
例えば、口呼吸です。本来舌の理想的な位置は上顎についている状態。
それが口呼吸だと、吸ったり吐いたりするときに舌の位置が下がります。結果として「下の歯を押す癖が付く」「上顎が広がらない」などトラブルの原因となるのです。
その他の要因として舌の動きも考えられます。
食事をするときに舌を前に出して、飲み込む習慣があると、前歯が押し出される形になり、不正歯列に繋がります。
このように歯並びが悪くなる原因は一人ひとりまったく異なるのです。そのため、できるだけ早い段階で健診にお越しいただければ、そのお子様に合わせた矯正治療を適切な時期に始められます。
広川歯科医院は、お子様にとって「痛くない」「怖くない」歯科医院を目指しています。
特長1
できるだけ
麻酔を使わない
特長2
できるだけ
削らない
特長3
虫歯の進行度を数値化し、
治療プラン決定
特長4
将来の歯並びや
咬み合わせもチェック
未来のママたちへ。歯並び形成は離乳食から始まっています。
乳幼児の歯の健康を考えた食育について一緒に考えましょう。
離乳食などをお子様の口へ運ぶとき、横に並んでいると、どうしても横からスプーンを差し込んで食事をあげるスタイルになります。
食事をするときの唇の動きが自然と横からの食事ばかりになってしまうと、歯並びに影響を与えます。食事を与えるときは、お子様の顔の正面からスプーンで食事を運んであげるようにしてください。
歯が少しでも生えてきたら「前歯を使って噛み切る」必要がある食事もメニューに加えましょう。幼い時期から小学校に上がるくらいまでの年齢のうちに「前歯を使う」「たくさん噛む」という顔の運動が、キレイなな歯並びを作る顔の骨の形成に役立ちます。
お子様の歯の健康を守るために、食事の姿勢も大切です。
椅子にもたれて足をぶらぶらさせながら食事をする習慣があると、どうしても食事の姿勢が悪くなります。ある程度一人で食事ができるようになったら、きちんとおわんを持って食べる、テーブルの場合は姿勢を正して足が床にきちんとつく高さで食事をする習慣を身につけましょう。
二人目妊娠時期と一人目の成長期が被ることがあります。
ちょうど上のお子様の歯の形成期に出産が重なるとどうしても、歯並びまで目が届かないかもしれません。親御さんだけでなく、お祖父ちゃん・お祖母ちゃんなど子育てをサポートしてくださる家族の方にも、食事や歯ブラシの仕方を一緒に学んでもらいましょう。
大人からの虫歯菌感染を防ぐために意識しておくこと
家族全員で予防治療を利用しよう
3歳までのお子様が虫歯になるのは大人からの虫歯菌の感染と、食べ物が原因です。生活を共にするご家族は、予防治療などで定期検診やお口の除菌を心がけましょう。
食べ物の口移しはしない
熱いものを冷ましたり、小さく噛みくだいたり…。口移しは感染リスクが高いので避けましょう。離乳食を与える身近な人にも、口移しないよう、その理由をしっかり伝えて協力してもらいましょう。
赤ゃん専用スプーンと箸を用意
虫歯菌の感染リスクを下げるために、赤ちゃんには専用スプーンを使い、大人の食器類とは別に管理しましょう。
妊活中は絶好のタイミングかも!?
妊活中は、お子様を迎えるために身体を整える時期。実は絶好の歯科治療タイミングかもしれません。
定期健診でお口の状態を確認し早期発見、早期治療をすませておくと安心です。気をつけていても妊娠中は、虫歯や歯周病になりやすいので、虫歯がなくても3ヶ月に1回程度、定期健診や予防治療の受診を続けて出産前後の口腔内リスクを減らしておきましょう。
当院では小さなお子様から学生・社会人の皆様をはじめ、妊娠中の女性をサポートするマタニティ治療や、通院が困難な方のための訪問診療を行っています。また、歯と全身の健康を考えた治療法を積極的に導入しています。
マタニティ時期は、生まれてくるお子様のための大切な時間です。しかし、お口の中の状況は、歯の健康リスクが非常に高まる時期でもあります。
日ごろのお口の健康を守る予防治療と共に、皆様のライフステージに合わせた医療サポートを積極的に実施してまいります。
基本的には、初期虫歯(穴が開いていない虫歯)においては、削らないで治療しています。
食事指導に始まり、初期虫歯に効果的な歯磨き粉(ホームケア)を使用していただき、月1回の通院で削らない治療を進めます。
当院は予約制です。初診の場合はご予約(0798-52-9580)をお願いします。※痛みなど症状がある場合は、直接来院いただいてもかまいません。ご予約の方が優先となりますので、多少お待ちいただく可能性があります。
※ご予約はお電話のほか、初診の方はお問い合わせからご相談ください
お口の中を拝見し「歯の磨き具合」「咬み合わせ」を確認します。必要に応じて、虫歯の進行具合を数値化して判断する検査や、虫歯菌の量を調べる検査を行います。初期虫歯はできるだけ削らないよう、食事指導・歯みがき指導やホームケアと並行した通院で治療を進めます。
お子様の虫歯の場合は、月1回程度の通院で治療を進めます。
虫歯治療を終えたあとも、歯並びや噛み合せを悪くする生活習慣や、指しゃぶりなど顔の形に影響するクセがないか定期的に検診を行い、お口の健康管理を行います。歯並びや咬み合わせに問題がある場合は、親御様とご相談の上、前の生え変わりの時期を目安に矯正治療を行う治療計画を立てます。
定期健診はどれくらいの間隔で行った方がいいでしょうか?
お子様のむし歯リスクにより多少の変動はありますが、3ヶ月に一度をお勧めすることが多いです。
歯みがきはいつからおこなえばいいでしょうか?
歯が生えた時からむし歯になる可能性がありますので、歯が生えてきたら歯磨きをしましょう。
仕上げ磨き用の柄の長くヘッドが小さな歯ブラシがお勧めです。
何歳から歯医者にかかれば良いですか?
ある程度乳歯の前歯が生え揃う1歳前後をお勧めします。あまりむし歯が見られないこの時期よりお口の管理をする事で、むし歯予防につながります。
学校の歯科検診で不正咬合といわれました。矯正した方が良いのでしょうか?
学校検診の結果は、必ずしも治療をしなければならないということではありません。
かかりつけの歯科医師と矯正をした方がいいのかどうか。
また、今するのがいいのか、もう少し先でした方がいいのかなどより詳しく診査してもらって相談されてください。
習い事や部活動などに制限は出ますか?
必ずしも制限が出るとは限りません。
現在の矯正には様々な方法があります。ワイヤーのタイプでするのか、マウスピースのタイプでするのか、歯科医師と相談をされてください。
子どもの頃に矯正をしても、大人になってまた悪くなることはありませんか?
悪くなる可能性はあります。
子供の頃の矯正がどのようなものかにもよりますが、矯正終了後リテーナーを指示通りしていないと変わる可能性があります。また、口呼吸をしていたり、正しい舌の動きができていないなどの癖があると悪化することがあります。他にも、年齢とともに矯正とは関係なく歯並びが変わることもあります。
定期的な通院の時は、子どもだけで行っても大丈夫ですか?
大丈夫です。
なにか大きく変わるときは、予約時に次回は子供だけでなく保護者のかたも付き添いをお願いしますので、毎回付き添わなければならないことはないです。
小児矯正治療の終了はいつですか?
上下前歯4本がきれいに並んだときです。
当院では矯正治療が1期治療と2期治療と分かれています。小児矯正は1期治療の中に入っており、乳歯と永久歯が混ざっている時期ですので、一つの目標として上下前歯4本をきれいに並べるのが一つの目標になります。ちなみに2期治療は、乳歯が全て生え替わり永久歯のみを対象とした矯正になります。
当院では、歯にレーザーをあてて、虫歯を数値化して管理する機械を使用しています。「歯質を傷めず」虫歯の診断ができます。数値が大きい場合は削って治す必要がありますが、数値が小さいうちはホームケアと、削らない治療をすすめています。
当院では、「りっぷるくん」という機器を用いて、口唇閉鎖力を測定します。
子どもの発育状態を確認し、口唇閉鎖不全症を防ぎます。
虫歯菌の量や、唾液の質を見ることができる唾液検査を推奨しています。検査することでお子様の虫歯リスクを確認できるので、予防や治療プランを立てるのに役立ちます。痛みのない検査です。親子の場合、菌も移りやすいのでもし親御さんが唾液検査で虫歯菌が多かった場合はお子様も検査をしておくと、予防につながります。
料金 | ¥3,300(税込) |
---|
定期的に歯科に通っているだけでは、虫歯予防は完璧とはいえません。毎日の歯みがきをきちんと行った上で検診で確認をするというのがベストな予防といえます。
乳歯から永久歯に生え変わる時期は、歯並びを形成する上でとても大切な時期です。乳歯は、永久歯に比べて小さく柔らかいので、一度虫歯になるとすぐに大きくなってしまいます。ひどい場合は、あごの骨が炎症を起こすこともあり危険です。ちょっとした歯の色変化など、少しでも気になる変化があれば、当院へお越しください。
歯みがきが苦手、嫌いなお子様には、叱ったり、無理やり磨こうとするのは逆効果です。小さいうちから一緒に歯を磨いたり、歌を歌ってあげる、ほっぺたなどに触れながらゲーム性を持たせて「歯みがきの時間」が楽しくなるような演出を考えるのもよい方法だと思います。まずは、歯みがきを「楽しむ」、そして歯みがきをしたら「褒める」、そして毎日規則正しく歯を磨くことに「慣れ」させていきましょう。
また虫歯菌は親御さんや祖父母の方など、大人から移るリスクが高いので、まずは大人がしっかりとお口の健康を保つことが大切です。大人の口の中に虫歯菌や歯周病菌が少なければ、お子様の虫歯リスクは下がります。親子の口の環境は似ていきますので、大人が理解して接するようにするのも大切です。是非、ご家族でお子様のお口の健康を見守ってあげてください。
当院では、
お子様の定期検診を通し、
虫歯予防・治療だけでなく
将来、顔の輪郭や全身の健康に
影響を与える歯並びを診察します
歯並びを整え、
健康的な身体に
できるだけ早い段階で矯正治療を行えば、抜歯をせずに歯並びを整えられる可能性が高まります。お子様の顎や筋肉は成長段階にあり、歯列の移動が成人よりもスムーズだからです。
矯正治療は口呼吸を防いだり、虫歯や歯周病のリスクを下げたりと将来のメリットは計り知れません。お子様の成長を考えながら適切な時期に矯正治療を行えますので、「歯並びが悪くなっている気がする」「口呼吸が改善しない」などでお悩みの方は是非早めにご相談ください。
幼少期の歯のお手入れや矯正が予防につながります
虫歯や歯周病、将来の全身疾患リスクを軽減させるためには虫歯だけでなく、歯並びも非常に重要です。できることならお子様を授かる前から、お子様の歯に関する知識を持ち、ご家族で歯の健康を意識して過ごされることで、お子様の歯の健康をより安心安全に見守ることができます。当院では、マタニティ時期の診療も行っております。「虫歯にならない強い歯を作るためには」どうしたらよいか、また「姿勢と歯並びの関係」など、妊活中やマタニティ期に知っておいていただきたい情報をお知らせしています。
※乳幼児の時期から親御様をはじめご家族の皆様が心がけておくことで、将来の治療の負担が減ったり、本来の正しい顔立ちを維持する助けとなることを願っています。
特長1
本人に負担の少ない
簡単な装置で治療できる
特長2
成長を利用するため
治療後の後戻りがしにくくなる
特長3
きちんと噛める事で
脳に好影響を与える
特長4
矯正により運動能力が
向上する可能性もある
特長5
キレイな歯並びで
顔の輪郭の形成も美しく
特長6
矯正のために
歯を抜く可能性が減る
特長7
大人(全体矯正)に比べ、
治療期間も短くなる可能性
特長8
大人(全体矯正)に比べ、
費用も少なくてすむ可能性
小児矯正治療の場合、上下のあごの大きさやズレ・あごの形・歯の傾き、そして口元のバランスなど顔面と頭部の骨の形を診断して治療プランを決定します。
当院では分析に必要なセファログラムを常設し、3D画像診断ができるセファロ対応CTを導入しています。
セファログラムは矯正をする上での診査に必要な機材で、治療経過を確認する上でも必要です。総合的な検査ができるCTとセファログラム(頭部X線規格写真)で、より精密な診断が可能になります。
小児矯正は、前歯が永久歯に生え変わる時期(6~7歳)が始める目安です。幼少期から検診を受けていることで、歯の成長に合わせ、一番よいタイミングで効率よく歯列矯正を始められます。
出っ歯や受け口をはじめ、太っているわけではないのに二重あごになる理由は、あごの形や咬み合わせが原因かもしれません。矯正を始めるのに「遅すぎる」ということはありませんが、骨格が影響を与える部分の矯正に限っていえば、効果の出る時期が限られています。
また容姿の問題だけでなく、あごのズレや咬み合わせ、歯並びに問題があると将来的に身体への悪影響もあります。例えば、歯並びなどのせいで口が閉じにくいと、口で呼吸するのが習慣になってしまいます。口呼吸が続くと、風邪などのウイルス感染やアレルギー症状など起こしやすくなり、いつも口をあけているせいで出っ歯など歯並びの乱れにも影響してきます。歯並びの乱れは、歯周病リスク、全身疾患リスクも高めます。
矯正は、永久歯への生え変わりやあごの成長にあわせて第1期(永久歯前歯の上下4本)と、第2期(奥歯を含む歯全体)に分けて治療します。6~7歳はあごの成長とともに矯正が効果的に行える時期。治療後の後戻りリスクを減らし、歯を抜かずに矯正する確率も高まります。
上あごの成長は、身体の成長より早く終わってしまうので、成長時期に合わせることで期間も費用も無駄がなく、本来の美しい骨格形成を目指せます。また矯正によってきちんと噛める、歯を食いしばれるようになると、脳や運動能力にも好影響を与えることがわかっています。
幼児期に歯科検診を受けておくことで一番大切な成長期に、適切な歯科治療をはじめることができるのは、お子様本人にとって大きなメリットといえるのではないでしょうか。小さいのころの写真を「大人になってから人に見せたくない」なんて思われないよう、本人がコンプレックスに感じる前に治療を始めてあげたいですね。
上の前歯が前に突き出ていたり、上あご全体が前方に傾斜している上顎前突(じょうがくぜんとつ)と呼ばれる状態です。
外見への影響が大きいため、コンプレックスや精神的負担を感じているケースも少なくありません。健康面ではいつも口があいている状態になりやすいので口腔内が乾燥します。乾燥によって唾液の量が減ると、虫歯や歯周病になりやすい環境になります。また、咬み合せの面でも食べ物をきちんと噛むことが難しいです。
下あごが小さいことが原因になることが多く、第1期治療ができる年齢であれば下あごの成長をコントロールします。第2期治療(13歳~)以降になると、一般的には小臼歯を抜いて前歯を後ろに移動するスペースを作り矯正します。
治療により、前に出ていた前歯が正しい位置に収まると、鼻と唇の位置関係が本来の状態に戻り、正面、横顔の印象が変わります。また健康面のリスクも解消されます。
本来の歯は、上の歯が下の歯の前にかぶさるような咬み合わせになります。受け口は、この咬み合わせが逆になる反対咬合(はんたいこうごう)になっている状態です。奥歯に虫歯ができやすくなったり、サ行やタ行の発音がしにくくなる場合があります。
下あごの小臼歯を抜歯して歯の角度を矯正します。場合によっては外科治療が必要になることもあります。
治療により正面、横顔の見た目の変化や、不明瞭な発音の改善が期待されます。乳歯の段階で気づいた場合には、早めの治療がいいこともあります。
奥歯を噛んだ状態で、前歯と横側の歯の上下にすき間ができ、きちんと咬み合せができていない状態を指します。
咬み合せのズレによって前歯できちんと食べたものを噛み切ることができません。さらに通常よりも物を噛むときに使う咀嚼筋(そしゃくきん)に負担がかかり顎関節症リスクが高くなります。見た目だけでなく、将来的な健康面リスクにも影響を与える可能性があります。
あごの大きさ(叢生)に対して、歯が大きい場合あごの上に歯がキレイに並ばず、歯列からはみ出したり(八重歯など)、重なり合ってしまう(乱ぐい)状態を指します。歯ブラシが届きにくいので虫歯や歯周病の原因になることも多いです。歯の生えるスペース(叢生)を広げる治療や、必要な場合は抜歯を行い歯が並ぶスペースを確保して矯正を行います。
治療によって、将来的に歯を失うリスクを軽減し、笑ったときに見える歯の並びも整えます。
歯と歯の間にすき間がある状態です。食べ物が挟まりやすく、すき間に隣の歯が傾斜してしまったりと、歯並びの乱れの原因になることもあります。
あごの大きさと歯の大きさのバランスがあっていないことと、舌を前に出したりする舌のクセが強い、唇の力が弱いなども原因になります。舌や唇の影響が強いと診断された場合は、筋機能訓練(舌と唇のトレーニング)で、まずは筋肉の調整をします。その後、歯を少しづつ移動(矯正)して適切な歯並びを目指します。矯正しても、舌のクセなどが続くと後戻りしやすくなるので、筋機能訓練をきちんと行うことが、治療したキレイな歯並びを持続するためにかかせません。
歯を自然な状態で噛んだときに、下の前歯が上の前歯で隠れてしまう深すぎる咬み合せの状態を過蓋咬合といいます。
骨格のずれや、指しゃぶり、唇を噛むクセなどが原因になることがあり、放っておくと歯が磨り減ってしまうことがあります。幼少期の検診で予想できた場合は、骨の成長と共に行える第1期治療で、骨格にアプローチした矯正を行うのが理想です。この症状にはいくつかの要素が混在しているケースもあります。第2期(13歳~)以降になったら、出っ歯などの前歯の症状を伴う場合は小臼歯を抜歯する可能性があったり、下顎の歯列の幅が狭い(歯列狭窄)の場合は、歯列の幅を広げる矯正を行います。
口の裏側にプラスチックと表側に歯を押さえる金属線が付いた装置です。
入れ歯のような形で、あご(実際には歯槽骨)を広げる働きがあります。この方法は、歯を抜かずに永久歯が生えてくるスペースを確保できます。永久歯が生え変わる前、あごの成長が活発な時期(小学校低学年の間)だけ効果的な矯正方法です。
出っ歯や受け口の治療には、筋肉の動きを利用して、下あごの骨が前のほうへ成長するように誘導する装置を使用します。または、ワイヤーや金属を使わず、透明のマウスピースを装着する治療法です。他の矯正装置比べて目立ちません。主に前歯だけの矯正で使用します。
Tip-Edge(ティップエッジ)ブラケット(歯に装着する器具)と歯を移動させるワイヤーを使った矯正方法。お子様の矯正の場合は、前歯、最後の仕上げ(第2期治療)に使用することがあります。歯の傾斜を考慮した矯正法なので、ブラケットとワイヤーの摩擦が小さく、弱い力で歯を移動さえることができるので、痛みが少なく効率よく歯列矯正ができます。
当院は予約制のため、事前にご予約(0798-52-9580)をお願いします。矯正は普通の虫歯治療とは異なり時間も費用もかかります。そのため具体的な検査に入る前に、カウンセリング時間を用意しています。「どのような治療を行うのか?」「期間はどれくらいか?」「費用はどれくらいかかるのか?」「矯正中の歯の痛みは?」といったさまざまな疑問を事前に解決してから、ご判断ください。精密検査に費用がかかりますが、カウンセリングは無料です。カウンセリングタイムは、30分です。
CT&セファログラムを使用して顔面や頭部のX線写真撮影、歯型の採取など細かい検査を行います。すべての検査を終えるのに30分ほどかかります。※精密検査は有料です。
検査結果をもとに、治療方針や治療に使用する装置・矯正期間、治療費など具体的な内容のご提案・ご説明を行います。
矯正に使用する装置を装着します。必要に応じて、矯正中のブラッシング指導や、虫歯予防に必要な処置を行います。お子様の矯正期間中は、ご家庭でのお手入れも重要です。
月に1回程度、定期的に治療に通っていただきます。治療の効果を実感しだしてもきちんと矯正期間内は装置を装着してお過ごしください。
期間は症状によって個人差がありますが1年~2年が一般的です。
治療後は歯並びを安定させておくために、1年半~2年ほど保定装置(リテーナー)を使用します。早期治療ができれば治療開始から1~2年で外見の変化が表れ、口元や呼吸機能も改善されます。治療を終えても、小学校~中学校の間は、半年に1回程度、定期検診と矯正部位の経過観察を行うために来院をお願いしています。もし、前歯の歯のねじれなど調整が必要な場合は、第2期治療としてブラケット(矯正装置)を使用して歯並びを整えます。
治療を終えて装置をはずしたまま何もしないでおくと、歯は少しづつ元に戻ろうとします。これを「(矯正後の)後戻り」と呼びます。この状態を防ぐためには矯正終了後も、歯を支える骨が成長して安定するまで、リテーナーと呼ばれる装置をつけて後戻りを防ぎます。治療後にきちんとリテーナーをつけて過ごしていれば、後戻りの可能性が軽減できます。
第1期治療は、乳歯と永久歯が入り交ざっている混合歯列期に行います。6~7歳(小学校低学年)の前歯が生え変わりだしたら治療を始めるサインです。あごの成長にあわせて、これから生えてくる永久歯がキレイに生えるようスペースを確保するのが目的です。おもに上下の前歯4本の矯正を行います。第2期治療はすべての永久歯が生えそろった段階で行います。基本的には大人の矯正治療のような装置を使い、歯並び全体を整えます。第1期治療だけで終了する場合もありますし、永久歯が生えそろうまで一旦様子を見て、第2期治療に入ることもあります。
※個人差があります。
前歯が生え変わり始めたら相談していただくのがベストです。
目的:上下4本をきれいに並べること
治療内容:あごの大きさ・左右のずれ・歯並びに影響する習慣の改善
目的:奥歯を含む歯並び全体を矯正
治療内容:大人の矯正と同様、歯並び・咬み合せ・歯並びに影響与える習慣の改善
大人の前歯が曲がって生えているのですが、治した方がいいでしょうか?
曲がっている歯の部位やその周囲の歯の状況・見た目を気にするかどうかにもよります。
また始める時期については要相談となり、治療自体は保険外となります。
歯並びが悪いのは遺伝しますか?
確かに歯並びが悪いことの一因には遺伝があります。
ただし、それ以外の生活習慣からも影響されますので、歯並びが悪いイコール遺伝とは限りません。
子供の矯正は何歳から始めるのが良いでしょうか?
咬み合わせや歯並びにより変わってきます。顎の成長を促して行う治療では低年齢より始めるケースも多いです。
特に受け口が気になる時には早めにご相談ください。
こけて歯をぶつけました。
なるべく早く受診ください。なお、明らかな外傷が見られた時には外科や口腔外科に紹介となるケースがあります。
料金はすべて税込価格になります。
床矯正装置 | ¥440,000(管理料込み) |
---|---|
マウスピース矯正(インビザライン) | ¥550,000(管理料込み) |
矯正中は虫歯が発生しやすくなる。個人差はありますが後戻りする可能性があります。