インプラント治療は、むし歯や歯周病・事故などで歯を失った方への治療法です。
チタン製の人工歯根を顎骨に埋め込み、その上に人工歯を装着することで、天然歯に近い機能と見た目を再現します。
従来のブリッジや入れ歯に比べ、安定性や咀嚼力に優れ、食事の楽しさを再び味わえます。
当院では、骨量が少ないと診断された方でも、高度な技術と豊富な経験により、治療が可能な場合がございます。お気軽にご相談ください。
歯を失ったまま放置すると、周囲の歯は大きく位置を変えてしまいます。噛み合う相手を失った歯は伸び出し、隣接する歯は空いたスペースへ傾斜します。
一本の喪失が、全体の噛み合わせの均衡を崩し、歯並びを乱すのです。
その結果、特定の歯や顎関節への負担が増大し、痛みや機能低下を引き起こします。長期にわたり放置すれば、残された歯の寿命を縮めることにも繋がります。
早期の適切な治療が、口腔全体の健康を守る上で不可欠です。
インプラント治療は、天然歯に近い感覚で使えることが大きな特徴です。入れ歯のように硬いものが噛めない、ズレる、外れるといった心配が少なく、インプラントは自然な噛み心地で食事を楽しめます。
これは、インプラントが顎の骨に人工歯根を埋め込み、入れ歯やブリッジにはない「歯根」を再現できるからです。骨にしっかりと固定されることで、安定した噛む力を発揮し、まるで自分の歯のように自然な使い心地を実現します。違和感も少なく、快適な日常生活を送ることができるでしょう。
インプラント治療は、見た目の美しさも魅力です。顎の骨に埋め込む人工歯根は外からは見えず、その上に装着する人工歯はセラミックやジルコニアなどの素材で作られるため、自然な仕上がりになります。
従来の銀歯やプラスチックの歯と異なり、周囲の人に人工的なものを装着していると気づかれにくいため、口元を気にすることなく、自信を持って会話や食事を楽しめます。インプラントは、機能面だけでなく、審美性にも優れた治療法です。
歯を失った際の治療法としてブリッジも選択肢に挙がりますが、この方法は失った歯の両隣の健康な歯を削る必要があります。一方、インプラントは独立した人工歯根を顎の骨に埋め込むため、周囲の歯に負担をかけることなく、欠損部分の機能を回復できます。
健康な歯を維持することは、お口全体の健康を保つ上で非常に重要です。インプラントは、周囲の歯に悪影響を与えることなく、自然な噛み心地と美しい見た目を実現し、長期的な口腔健康の維持に貢献する治療法と言えるでしょう。
当院では、インプラント治療の精度向上を目指し、歯科用CTを導入しています。歯科用CTは、従来のレントゲンでは得られない、お口の中の立体的な情報を取得可能です。
これにより、骨の形状や神経・血管の位置などを正確に把握でき、インプラント治療のリスクを大幅に軽減できます。また、CTデータは、インプラント埋入のシミュレーションや、患者様への丁寧な治療計画の説明にも活用されます。
顎の骨の量が不足している場合、インプラント体を埋め込むことが難しいことがあります。その際には、骨造成や骨再生といった外科手術が必要となる場合があります。
当院では、豊富な経験と専門知識を有する歯科医師が手術を担当し、患者様一人ひとりの状態に合わせた最適な治療を提供できるよう努めております。骨が少ないと言われた方でも、インプラント治療が可能になるケースがあります。
サージカルガイドは、インプラント手術で使用する誘導装置で、「ガイデッドサージェリー」とも呼ばれます。
CT画像やシミュレーションソフトで得られた情報に基づき、インプラントの埋入位置、角度、大きさ、長さなどを正確に反映させたガイドを作製します。手術時にこのガイドを装着することで、より安全で精密なインプラント埋入が可能となります。
パノラマレントゲンや歯科用CTスキャンといった先進の診断機器を用い、顎の骨の状態、神経や血管の位置、歯周病の進行度、隣接する歯の状態、根管治療の状況など、多岐にわたる項目を詳細に検査します。
これらの精密な検査に加え、噛み合わせのチェックも行い、患者様一人ひとりの口腔内の状態を総合的に把握します。これにより、的確な診断と、より安全で確実な治療計画の立案が可能となります。
患者様に歯や顎骨の状態を詳しくご説明し、インプラント治療の手順や方法について丁寧に解説いたします。
ご納得いただけるまで十分にご説明を行い、治療内容にご理解いただけた上で、実際の治療を開始いたします。安心して治療を受けていただけるよう、丁寧な説明を心がけております。
インプラントを埋め込む箇所に局所麻酔を施し、歯肉を切開してチタン製のインプラント体(人工歯根)を顎の骨に埋入します。
インプラントが固定されたら、歯肉を縫合し、インプラントと骨が結合するまで一定期間待ちます。待機期間は手術方法や部位により異なりますが、上顎で約6ヶ月、下顎で約2~3ヶ月が目安です。
骨とインプラントがしっかりと結合した後、歯肉を再度開き、インプラントの上部を露出させます。そして、アバットメントと呼ばれる土台を装着できるようにします。
歯肉の形を整えたら、最終的な人工歯(上部構造)を作製するための型取りを行います。
歯茎が治るまで約1~6週間の治癒期間をおきます。
歯茎が治った時点で歯型をとり、歯の土台と人工の歯をつくります。
製作した人工歯(セラミックス)をインプラント体に装着して完成です。
3ヶ月から半年ごとに不具合がないかチェックします。
インプラントもご自身の歯も、毎日の歯磨きと定期的な検診が必要不可欠です。
検査料 | テキストテキスト |
---|---|
インプラント埋入(1歯) | テキストテキスト |
骨造成 | テキストテキスト |
治療期間 | テキストテキスト |
治療回数 | テキストテキスト |
副作用・リスク | テキストテキスト |