こんにちは!
2月になり更に寒い日が続いておりますが、
皆さん体調など崩されていませんか?
今回は昨年末参加した、日本臨床歯周病学会報告をさせて頂きますね!
教育公演での
【糖尿病領域の医科歯科の重要性と地域での連携】の内容は当院でも重要事項なのでとても有意義でした。
糖尿病の方で血糖コントロールが悪いと、治療をすぐに行えなかったりします。
治療を開始して良いか、歯科医だけでは判断出来ない場合は、糖尿病の主治医に確認をする場合もあります。
まずは糖尿病である事や薬の治療を行っている事等を歯科医に伝えてくださいね。
また、歯周病は糖尿病に限らず全身の病気との関連性が次々と明らかになっています。
(下記参照)
(日本歯科医師会より)
その結果、過去よりも医科と歯科が連携して1人の患者さんを治療する事が重要とされています。
また、これらの病気は一気に起こるのではなく、生活の中で徐々にドミノ倒しの様に発症していきます。
(図…慶応大学医学部 伊藤裕先生 疾患進行ドミノより)
虫歯や歯周病はドミノの上流、つまりスタート地点に位置しています。
お口の中の細菌は血管を通じて全身に影響を与えるので、このドミノが始まると糖尿病や脳卒中、心不全などのリスクも高まります。
皆さんのお口の状態はどうですか?
まずはお口の健康を守ることから様々な疾病を予防していきましょう!
当院では皆さんのお口だけではなく全身との関わりも考慮しつつ、医科歯科連携を通じて