ブログ
カテゴリー:
その他
お口の機能(衰え)検査内容について
こんにちは歯科衛生士の小川です!
今日は前回ブログに更新した機能検査の内容についてお話します🦷⭐
検査項目は7項目あります
①口腔衛生状態
これは舌についてる舌苔がどのくらいあるか?お口の状態が良好かチェックします
舌苔は舌の汚れの付着の量を診ます
舌苔が多いとお口の菌が増えるので誤嚥性肺炎などと関係します
②口腔乾燥
この検査はお口の中の水分量を測定し、乾燥度をチェックします
唾液が減少すると、虫歯や歯周病、誤嚥性肺炎を引き起こすだけでなく
口の中の味覚などにも影響すると言われています
③咬合力測定
噛む力を測定し、噛む力が弱いか強いかなどをチェックします
噛む力が弱いと、食べられるものが制限され栄養状態が悪化する可能性があります
また認知症などの全身に影響があります
④舌口唇運動機能
パ、タ、カ、をそれぞれ5秒間で発音してもらい、どれだけ言えるか口唇と舌の動きを検査します
この機能が低下すると、飲み込みにくい、むせやすい、食べこぼしが増えるなどにも影響します
⑤舌圧
舌の力を測定します
舌の力が弱まると、飲み込みにくい、発音がしにくくなったりします
⑥咀嚼機能
グミを噛んでもらい、どのくらい咀嚼できるか検査します
この機能が低下すると噛めなくなるので、栄養不足になりやすくなります
⑦嚥下機能
こちらは嚥下機能を調べる為に、10問のアンケートで普段の飲み込みについて
お答え頂きます
以上7項目の検査をし口腔機能低下症かどうか確認します
50歳以上の方が対象ですので、気になる方はお声掛けください!!