ブログ
カテゴリー:
二次カリエスに要注意!
虫歯は必ずしも痛みを伴うわけではありません。特に詰め物や、神経を取り除いて被せ物を被せた歯の下で虫歯が再発する「二次カリエス」は、自覚症状があまりないまま虫歯が広がってしまいます。今回は、治療後に再発する虫歯を中心にお話をいたします。
「二次カリエス」とは?
あまり聞きなれない「二次カリエス」という言葉ですが、これは「以前治療した虫歯が再発すること」を言います。虫歯になると、虫歯部分を削って詰め物や被せ物を付けることで、削った部分を修復します。痛みも治まったし、これで一安心、と思うことでしょう。
ところが、虫歯はいちど削って治療をすると、その後は再発の可能性が非常に高くなるのです。というのも、治療した箇所はプラークが付きやすく、細菌繁殖しやすいためです。
特に保険適用の補綴物は歯と金属の境目に段差が生じやすく、その隙間から虫歯菌が入り込みやすくなっています。どんなに精巧に作られた補綴物でも、金属と歯は合着という手法になるためぴったりと密着せず、わずかに隙間が生じてしまうのです。
また細菌が付着しやすい素材であることも、二次カリエスを引き起こす要因となります。これは銀歯だけでなく、レジンも同じです。どちらも表面にザラつきがあり、レジンについては経年とともに傷がついていくため、細菌の温床になりやすいのです。
二次カリエスになっても、痛みはあまり感じません。特に被せ物を被せた歯は神経を取り除いているため、虫歯になっても痛くありません。被せ物が浮き上がっている、取れてしまった、歯ぐきが何となく痛いといった症状が起こった場合、二次カリエスが疑われます。
そして二次カリエスになると当然、治療が必要となります。虫歯部分を削るため、歯質が当然少なくなります。こうして二次カリエスを繰り返すたびに歯はどんどん削られ、最終的に歯を残すことが難しくなってしまうのです。
二次カリエスのリスクを低くするためには
いちど虫歯になり治療を行うと、必然的に二次カリエスのリスクを背負うことになります。では二次カリエスのリスクを少しでも抑えるためにはどうすればよいのでしょうか。
最も推奨されることは、予防治療を受けることです。予防治療とは、虫歯や歯周病になりにくい歯や歯ぐきの状態を整えることです。定期的に歯のクリーニングや歯石除去を受けることでプラークを取り除き、細菌が増殖しにくい環境を作り出すことが最も効果的と言えるでしょう。
また詰め物や被せ物を、レジンや金属でなく、セラミックを使った素材を選ぶことも、二次カリエスのリスクを抑えることが可能であると言われています。レジンと比べるとセラミックは滑らかで傷がつきにくく、細菌が付着しにくい素材です。
また金属と比べて歯との密着性が良いこともメリットのひとつです。金属との「合着」ではなく、セラミック素材の場合は「接着」の手法となるため、虫歯菌が入り込みにくいこともメリットと言えるでしょう。二次カリエスになり再治療が必要となった場合、補綴物をセラミック系のものを選ぶことをおすすめします。
しかし歯はいちど削ることで問題を抱えることになります。歯の健康を維持することを最優先に考え、定期検診は必ず受けるようにして下さい。