ブログ
カテゴリー:
神経を取ってしまうとどんな影響が出るのでしょうか
歯の内部には、神経や血管が通っている「歯髄(しずい)」と呼ばれている組織があり、ここに炎症が起こると激しい痛みが起こります。この場合、神経を取り除いて根の中をきれいにする根管治療を行います。しかし神経がなくなることで色々な影響が出ることがあります、それはどういうことでしょうか。今回は、神経を取った歯に起こりうる影響についてお話をいたします。
神経を取るケースとは?
神経を取り除かなければいけないケースとして、次のような症状が挙げられます。
・神経まで達した虫歯
・事故などで歯が折れた際に神経が露出し、細菌感染が認められる場合
・ひどい知覚過敏
その他にも、何らかの原因で根の中に細菌感染が認められる場合、神経を取り除いて根管治療を行う必要があります。根管治療が終わったあとは土台を立て、クラウンと呼ばれる被せ物を装着して噛む機能を取り戻します。
神経を取ると、どのような影響が出るのか
神経を取り除く治療を専門用語で「抜髄(ばつずい)」と言います。抜髄を行うケースで最も多いのが、歯髄まで進行した虫歯です。虫歯はエナメル質に穴が開いた状態では痛みを感じません。内部の象牙質まで進行すると、冷たいものや甘いものが滲みる症状が出てきますが、それほど激しい痛みではありません。
この状態ならまだ我慢できる、と受診しないでいると、炎症は歯髄まで達します。歯髄には痛みを感じる神経や血管が通っており、ここに細菌感染による炎症が起こると、夜も眠れないほど激しい痛みに襲われます。
この状態に我慢できず、ようやく受診したときには炎症が神経まで広がっており、残念ながら神経を取り除く抜髄を行わなければいけません。抜髄をすると激しい痛みは治まります。その後何度か根の治療を行い、最終的に被せ物を被せて治療は終わります。
しかし、抜髄を行うことは治療の終了ではなく、再治療へのスタートそして、歯の寿命が短くなることを意味するのです。歯髄には、歯に水分や栄養分を届けるの神経を取ると、歯にそれらが届かなくなり、歯が弱く脆くなってしまいます。そこへ土台を立てて噛むことで、歯に大きな負担がかかり、歯が割れてしまう可能性が出てくるのです。歯や根っこが割れてしまうと、歯を残すことが難しくなり、その多くは抜歯となってしまいます。
また抜髄から根管治療を行った歯は、高い確率で再発し、再治療が必要となります。これは被せ物の下で再び虫歯になる「二次カリエス」や、根の先に膿が溜まる症状が起こるためです。再治療を繰り返すことで歯は削られ、やがて歯の寿命を迎えてしまうことになるのです。
根の治療を行わなくてもよい状態にしておくことが大切
最も大切なことは、定期検診を受けて虫歯などの早期発見、早期治療を行うことです。歯の健康を維持することを目的とする定期検診は、歯や歯ぐきの異常を早期発見にも繋がります。健康な状態であることが望ましいですが、もし自覚症状がなくても虫歯が発見された場合、早く治療することで神経を抜かずに済みます。
また炎症が歯髄まで進んでしまった場合、根の治療を得意としている歯科医師の下で治療を受けることが望ましいです。できれば歯の神経を温存する方向性を持った歯科医院で治療を受けることが最良でしょう。
定期検診やメンテナンスをきちんと受けることが大切です。歯を大切にして、神経を取り除かなくてもよい状態に整えておきましょう。