ブログ
カテゴリー:
妊娠中の歯のトラブルについて
妊娠中の皆さま、いかがお過ごしでしょうか。
まだかまだかとその日を楽しみにしていらっしゃる事でしょう。
そのように新しい命の誕生を心待ちにするいっぽう、妊娠中のお口の中は様々なトラブルを引き起こしやすくなっています。
参考までにお口の中に起きやすいトラブルをお知らせ致します。
妊娠によるお口の中の変化
妊娠すると、ホルモンバランスががらりと変わり、妊娠前と比べて様々な変化が起こります。
よくご存じなのは、つわりでしょう。
つわりは個人差がありますが、経験される方が多く吐き気や嘔吐、頭痛などが主な症状です。
このつわりは歯磨きにも影響することがあります。
虫歯予防にはまず適切なブラッシングですが、歯ブラシを口に入れただけで気持ちが悪くなったり吐いたりする場合、とても歯磨きどころではありませんね。
頭の中では虫歯にならないように歯磨きしないと、と思っていても、体がそれを受け付けないのはお辛いことでしょう。
また妊娠中は歯ぐきが腫れやすくなっているため、歯肉炎もよく起こります。歯ぐきが腫れ、歯磨きをすると歯ぐきから出血が起こります。
これは妊娠中のホルモンの変化によるところが大きく、加えてブラッシング不足により細菌が増殖し、歯ぐきが腫れてしまうのです。
妊娠中の歯周病について
歯周病は、歯を失うリスクが虫歯よりも高いと考えられており、それは自覚のないまま20代から始まっているとも言われています。
妊娠中に歯周病になると、早産およびそれに伴う低体重児出産のリスクが高まります。
歯周病による炎症物質が子宮収縮を引き起こし、出産へと繋がってしまいます。正期産に入っていれば出産しても問題はありませんが、それ以前に子宮収縮が起こると、まれに赤ちゃんの体の機能が完成しないまま出産する恐れがあります。
いちど歯周病になると、産後もずっと歯周病ケアが必要になります。妊娠中からできる限り歯と歯ぐきのケアを行い、歯肉炎や歯周病を予防しましょう。
妊娠中に定期検診を受けておくと安心
つわりが終わり、安定期に入ったらいちど歯科医院で定期検診や歯のクリーニングを受けておくことをおすすめします。
自治体により、無料の検診が行われる場合もありますのでお住まいの自治体に問い合わせてになってみて下さい。
もちろん当院でも受け付けておりますので、お気軽にご相談下さい。